履歴書のサイズはA4・B5のどちらが転職向け?選ぶ基準や注意点を解説

履歴書のサイズはA4・B5のどちらが転職向け?選ぶ基準や注意点を解説

文房具店や書店などで売られている履歴書のサイズは、A4またはB5が一般的です。

では、2種類のサイズをどのように使い分ければよいのか、そもそもどうして2種類のサイズがあるのか、よく分からない方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、A4・B5サイズのどちらが適切なのかについては、応募する企業の事情や、自分が応募書類で伝えたいことの内容などによって変わってきます。

この記事では、履歴書を用意する際に気になるサイズについて、選ぶ基準や注意点などを解説します。

市販されている履歴書はA4・B5の2種類

文房具店などで販売されている履歴書の種類は様々で、自己PRを詳細に記載できるレイアウトのものや、字をきれいに書けるよう工夫されたものなど、それぞれに特徴があります。

しかし、サイズは基本的にA4・B5の2種類となっており、それよりも大きい、または小さいサイズのものはまず見当たりません。

A4・B5それぞれの特徴・サイズは、概ね以下のようなイメージでとらえると分かりやすいでしょう。

履歴書画像
A4サイズ
(210mm×297mm)
●A3サイズ(297mm×420mm)を二つ折りにしているため、見開きにするとA3サイズ
●ビジネスシーンでやり取りされる一般的な書類の大きさ
B5サイズ
(182mm×257mm)
●B4サイズ(257mm×364mm)を二つ折りにしているため、見開きにするとB4サイズ
●A4サイズよりも一回り小さく、情報をコンパクトにまとめやすい

A4サイズも、B5サイズも、どちらも同じ履歴書であることに変わりはないため、基本的にどちらのサイズであっても応募先は受け取ってくれるでしょう。

ただし、応募先企業からサイズを指定された場合は、そのサイズの履歴書を使うようにしましょう。

履歴書のサイズで「転職向き」のものを選ぶには?

応募先から特段履歴書のサイズにつき指定がない場合は、A4とB5、どちらのサイズを選ぶのが適切なのでしょうか。

以下、どちらが「転職向き」なのかという観点から、A4・B5それぞれのサイズについて解説します。

A4サイズの方が向いている場合

A4サイズは、B4サイズより一回り大きいため情報を記載できるスペースにも余裕があります。
職歴欄への記載事項等が多い人はA4サイズを選んだ方が安心です。

特に、複数回の転職を経験している場合、B5サイズではすべてを書ききれない可能性があるため、職歴をもれなく記載したい場合はA4サイズを選んでおくとよいでしょう。

自己PR欄に書きたい内容がたくさんある場合も、A4サイズの方が情報量を増やせるためおすすめです。

逆に、記載事項がそれほど多くない場合は空欄が目立ちやすいため、おすすめしません。
また、文章力にあまり自信がない人は、B5サイズに比べてたくさんの文章を執筆しなければならない分、仕上げるのに負担が大きくなるかもしれません。

B5サイズの方が向いている場合

転職が初めてのケースなど、職歴への記載事項が少ない場合は、A4サイズを選ぶと持て余すかもしれません。

履歴書は、必ずしも「すべての欄を埋める」ことが求められる書類ではないため、シンプルな内容に仕上げる予定であればB5サイズの方が書きやすいでしょう。

また、職歴の詳細をパソコンで自作した職務経歴書でまとめようと考えている場合は、あえて履歴書の限られたスペースに詳しい内容を記載する必要がありませんから、B5サイズでも事足りるはずです。

ただし、A4サイズに比べると自己PRを執筆できるスペースが限られるため、熱意を充分に伝えるには物足りなく感じてしまう可能性もあります。

履歴書のサイズを決める際の“転職時”の注意点

転職活動で使用する履歴書のサイズについては、A4・B5のいずれを準備する場合であっても、なるべく「応募先の事情」に配慮して準備することが大切です。

以下、具体的な注意点をいくつかご紹介します。

同封書類とサイズを統一する

応募先から指定がない場合は、履歴書やその他の書類の大きさについて、基本的に応募者側が特段気にする必要はありません。

しかし、採用担当者が事務処理をする状況をイメージすると、バラバラの大きさの書類が送られてくるよりも、送付されたすべての書類のサイズが揃っていた方が取り扱いやすいはずです。

例えば、職務経歴書のサイズがA4サイズであれば、履歴書もそれに合わせてA4サイズにした方が、ファイリングする際も採用担当者の書類管理が楽になるものと考えられます。

もちろん、そのような心遣いだけで評価が変わるわけではありませんが、履歴書のサイズに迷う場合は、選択肢の一つとして頭に入れておくと良いでしょう。

応募先からのサイズ指定は必ず守る

先述した通り、応募先から履歴書のサイズについて指定があった場合は、そのサイズを使用します。
例えば、先方がA4サイズを指定した場合は、原則としてA4サイズの履歴書を作成・提出します。

このとき、先方から指定があるにもかかわらず、「記載量が少ないから」などの理由でB5サイズの履歴書を提出してしまうと、きちんと指示を理解して行動できない人物だと評価されてしまうおそれがあります。

よって、募集要項や事前に受け取ったメールの内容などを確認し、選ぶサイズを間違えないよう注意しましょう。

なお、不安を感じた場合は、応募先企業の採用担当者に確認した方が確実です。

自作した場合はクリップなどで止める

パソコンでの履歴書作成が認められている場合は、履歴書がA4紙2枚に分かれることもあります。
このようなケースでは、書類がバラバラにならないよう、クリップなどで留めておきましょう。

なお、A3またはB4サイズの用紙を印刷できる場合は、市販されているものと同じように折りたたんで構いません。

履歴書を入れる封筒のサイズも確認しよう

履歴書はビジネス書類の一種であるため、封筒は「履歴書を折らずに入れられる」サイズを選ぶことが大切です。

以下、A4サイズ・B5サイズそれぞれに合う封筒のサイズをまとめました。

A4サイズ 角形2号・角形A4号
B5サイズ 角形3号

履歴書を入れる封筒を選ぶ際は、上記のサイズを参考にしてください。

まとめ

市販されている履歴書は、A4サイズ・B5サイズの2種類に分かれます。

A4サイズはB5サイズに比べて情報量を増やせますが、文章力に自信がない人・詳細は職務経歴書でまとめたい人は、B5サイズを選ぶとよいでしょう。

どちらのサイズを選んだとしても、選考上の影響が出ることはありませんが、応募先がサイズを指定している場合はその指示に従ってください。

また、履歴書を入れる封筒に関しては、履歴書を折らずに入れられるサイズのものを選びましょう。

2024年12月5日公開

文:JOB編集部

そろそろ転職かな?と思ったら・・・
JOBを利用してみよう!

自分で仕事を探してみる

いつでも企業セミナー

転職のプロに相談してみる

JOB転職エージェント

自分で仕事を探してみる