転職で業界を変えるには何が重要?成功のポイントやメリット・デメリットを解説
現職とは違う業界への転職を考えている場合、応募したとして採用の可能性はあるのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
実際のところ、異業種か同業種かを応募条件としていない企業は多くあります。
異業種であっても、転職の理由を明確にし、ポイントを押さえて活動をすれば、転職成功の可能性は十分あります。
この記事では、主に異業種・違う業界への転職を検討するケースを想定し、成功のポイントや転職のメリット・デメリットなどについて解説します。
転職で業界を変えるハードルは高い?
異なる業界への転職を検討している場合、事実上「まったくの異業種」への転職を志すわけですから、必然的に働き始めてから覚えることも多くなるでしょう。
しかし、異業種への転職は必ずしもハードルが高いとは限らず、企業側も人材不足解消のため、第二新卒などの若手をターゲットとした「ポテンシャル採用」を活発化させています。
ポテンシャル採用とは、スキル・経験よりも人柄・志向といった潜在的な能力を重視した採用方法のこと。
求人広告等では、「未経験者OK(歓迎)」など記載されています。
よって、ポテンシャル採用が行われている企業を目指せば、経験を問わず採用される可能性は十分あります。
人材市場では売り手市場が続いていることから、異業種への転職を成功させている人も決して少なくありません。
誰かの真似ではなく、自分なりの「理由」がある人は強い
企業側としては、応募者が単なる興味や一時的な憧れで応募していないかどうか、応募者の本気度を確かめたいと考えています。
そのため、応募にあたって他の人とは明らかに違う、その人なりの「理由」があり、そこに企業が注目した場合は、採用の可能性が大幅に高まります。
しかし、どこかで見たようなありきたりな理由を伝えても、なかなか響きません。
後述するポイントを押さえて考えた「自分の強み」や「キャリアビジョン」などをベースに、自分だけの理由を突き詰めて考えることが大切です。
異業種への転職で押さえておきたいポイント
これまでとは異なる業界・異業種へ飛び込もうと考えているなら、応募前にこれまでの自分を少しずつ変えていく努力が求められます。
同時に、これまで培ってきた強みは何なのか、転職を希望する具体的な理由は何かを明確にすることも大切です。
以下、これまでとは異なる業界・異業種への転職を成功させるため、応募者が押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。
・キャリアの棚卸しをする
どのような業界・業種を目指すにせよ、転職活動をスタートさせるにあたりやるべきことは、自分のキャリアの棚卸しです。
これまでの経験を踏まえつつ、取得した資格・経験した業務・失敗や成功の体験などを書き出していきましょう。
頭の中で思い描くだけではなく、なるべく手を使って紙に書き出すと良いでしょう。
作業が一通り終わったら、これまでとは別の業界・業種でも通用するスキル・経験は何か、書き出した内容の中からピックアップしていきます。
・転職の希望を踏まえたキャリアビジョンを構築する
キャリアビジョンとは、個人の人生を生き方・仕事・価値観といった複数の視点からとらえ、将来こうなっていたいと思い描く「キャリアの理想像」のことです。
異なる業界・異業種への転職を志すにあたり、キャリアビジョンを構築する上で特に重要な点は、以下の2点に集約できます。
●新しい業界で自分がなりたい姿(どんな風に仕事をしているか)
●新しい業界で自分が見据える成長(スキル・知識)
新しい業界においては、これまで自分が想定していなかったような働き方・業務内容があってもまったく不思議ではありません。
転職で実現したいことや転職の理由があやふやだと、自分が次の業界でどこを目指すのが適切なのか判断がつきにくいため、最低限「自分がどういう立場で、どんな能力を用いて、誰の役に立ちたいのか」は明確にすべきでしょう。
・応募予定の業界への適応力を高める
「未経験者歓迎」などとしているポテンシャル採用枠に応募する場合も、何の準備もなく応募して採用されるほど、転職市場は甘くありません。
仮に、同じ実務経験を持つ業界未経験者が2人応募した場合、自社の業界・業種への適応力に優れている人材の方が、当然ながら採用される確率は高くなるはずです。
実務経験がないなら、例えば業界・業種に関連する資格を取得するなどして、自分の存在価値を応募先にアピールすることが大切です。
面接に備えて、すでにその業界で働いている先輩などから話を聞いて、業界特有の慣習やニュースの読み解き方などを学んでおくのも良い方法です。
・自分の強みを生かせる分野を見つける
業界・業種を問わず応募先を検討する際は、求人情報や該当企業のホームページやSNS等に隅々まで目を通し、これまで自分が培ってきたキャリアを活かせる応募先を探すことが重要です。
特に、自分の強みを生かせる分野を見つけることは、採用後の活躍の可能性にも少なからず関わってきます。
複数の求人を検討する際は、求人情報において求められているスキルと、自分が保有するスキルの親和性を一通り把握してから、応募先を絞り込みましょう。
自力での検討に自信がない場合は、必要に応じて転職エージェントなどのサービスを活用し、第三者の視点も参考にしながら自分の強みを生かせる分野を探すことをおすすめします。
JOBでは、キャリアコンサルタントとオンライン相談ができるサービスもあります。(無料)転職準備に不安がある方は、ぜひご活用ください。
https://job.atimes.co.jp/shizuoka/page/career-consultant
転職で業界を変えるメリット・デメリット
転職で業界を変えることは、同業種への転職に比べてハードルが高い面もある一方、自分自身の成長や目標達成につながるチャンスにもなり得ます。
以下、転職で業界を変えるメリット・デメリットについて解説します。
転職で業界を変える「メリット」
転職で業界を変えるメリットとしては、次のようなものがあげられます。
●視野が広がる
●自分が働く理由・目的を明確にできる
●市場価値を高められる
業種や職種を変えずに仕事を続けていると、見える世界が限定されてしまう点は否めません。
一方で、業界が変わることで自分の新たな一面を発見できるチャンスが増えるでしょう。
また、なぜ自分がこの業界に魅力を感じたのか立ち止まって掘り下げて考えることで、自分が働く理由や目的も明確化しやすくなります。
業種を横断して積んだ実務経験は、そのまま自分の市場価値向上にもつながるため、次回以降の転職を有利にする材料になるはずです。
転職で業界を変える「デメリット」
転職で業界を変えることには、次のようなデメリットもあります。
●想定よりも、自己PRのハードルが高い可能性も
●ミスマッチのリスクがある
現職で高く評価された実績があったとしても、異業種ではそのインパクトが伝わりにくい可能性があります。
例えば、銀行の営業部門からメーカーの製造部門に応募した場合、前職での営業成績をアピールしたとしても、面接官は「結局そのスキルはウチで活かせるのか?」と疑問を抱いてしまうかもしれません。
また、応募時には分からなかった職場の雰囲気や仕事内容に違和感を覚え、なかなか新しい職場に馴染めない(ミスマッチが起こる)リスクも無視できないものです。
これらのデメリットを想定した上で、なお異業種への転職を検討する場合は、デメリットを払拭できるよう入念に準備をしておけると良いでしょう。
パターン別に考える異業種への転職対策
ここまで、異なる業界・異業種への転職について、応募者側で押さえるべきことをいくつかお伝えしてきました。
それを踏まえた上で、ここからは「応募者のパターン別に考える異業種への転職対策」について解説します。
やりたいことがあり、転職したい業種がある程度絞られているパターン
すでに自分の中でやりたい仕事が明確になっていて、それが実現できそうな業種がある程度絞られている場合は、ミスマッチのリスクを減らすことに注力しましょう。
やる気は十分でも、それが新しい職場で空回りしては意味がありませんから、転職エージェントやキャリアコンサルタントなどの客観的なアドバイスを受けながら応募先を検討できると安心です。
業種は絞り込めていないが新しいチャレンジをしたいパターン
現時点で業種を絞り込めていないものの、このままではいけないと考えて新しいチャレンジを志している場合は、まず「現在自分がいる業種で、自分が思い描くチャレンジは可能かどうか」を検討してみましょう。
検討次第では、業種は変えずに職種を変えるという方法もありです。
また、業界全体が旧態依然であるなど、自力での改善が難しいことが明確化できれば、異業種への転職理由の説得力が増すはずです。
収入増・安定収入など、業種を変える理由が明確なパターン
業界全体で年収増を目指すのが難しい、できるだけ安定的に収入を得たいなど、業種を変える理由が明確である場合は、それをできるだけポジティブに伝えることを意識しましょう。
例えば「新しい家族ができたことで収入増への意識が高まった」など、社会通念上妥当な考えであることを示せれば、面接官も理解を示してくれるでしょう。
その上で、転職にあたり自分が貢献できることを応募先に伝えられれば、悪印象にはならないはずです。
まとめ
異なる業界・異業種への転職は、企業によるポテンシャル採用が活発化していることから、成功の可能性が高まっている状況といえます。
本記事でお伝えしたポイントを踏まえ、転職にあたって説得力のある理由を構築できれば、未経験の業界・業種においても転職できるチャンスは十分あるはずです。
ただし、異業種への転職には、自分の市場価値を高められるなどのメリットだけでなく、ミスマッチが生じるなどのデメリットも存在します。
働く業界を変える際は、あえて業界を変えるだけの理由が自分にあるのかどうか、よく考えた上で判断することが大切です。
2024年12月4日公開