面接で逆質問は転職にどう影響する?評価を上げる・下げる質問内容
面接の終盤に聞かれることがある「何か質問はありませんか?」などの質問は、一般的に「逆質問」といわれており、適切な質問ができると自分の評価を高めることにつながります。
しかし、心象を良くすることだけを考えて質問するのではなく、応募先で自分がどのように貢献できるのかを踏まえて質問しなければ、かえって意図を見透かされ悪評価につながるおそれがあります。
この記事では、面接における逆質問について、評価を上げる、または下げる質問内容の例に触れつつ解説します。
面接官が逆質問の機会を設けるのは「転職への熱量」を測るため
そもそも、面接官が応募者に対して逆質問の機会を設けるのは、応募者がどのくらい真剣に自社で働きたいと思っているのか、その「転職への熱量」を測ることが主な目的です。
具体的には、個々の応募者につき、次のような点を確認することが狙いだと考えられます。
応募者が「本当に自社で働きたい」と思っているか
面接官は逆質問を通して、応募者が本当に自社で働く気があるのか、志望度や意欲を知ろうとしています。
例えば、事前に企業研究を行った上で面接に臨んでいる人なら、企業や働き方について不明な点を質問で確認するのは自然なことです。
にもかかわらず、まったく質問が出てこない、あるいは的外れな質問ばかりしているような状況であれば、その応募者の志望度や意欲は「それほど高くないのではないか」と面接官が考えてもおかしくありません。
逆に、真剣に転職を考えてくれている応募者に対しては、面接官も回答に一定の時間を割いてくれることでしょう。
業務内容や社風に対する理解はあるか
面接官は、逆質問のタイミングで、応募者が持つ「自社や業務内容に対する興味」を探りたいと考えています。
同時に、その聞き方や受け答えから、社風との相性を把握しようと試みます。
よって、応募者が自社との距離を近づけるための質問を考えていた場合、面接官の多くは好印象を持つでしょう。
同時に、応募者が働き始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないかどうか、見極めようともしています。
自分の疑問をきちんと言葉にして確認できるか
面接の席では、面接官が「応募者が納得できるすべての情報」を一通り伝えるのは難しいため、多くの企業では応募者からの質問の機会を設け、応募者の疑問解消につなげています。
その際、応募者と面接官の間で「会話のキャッチボール」が成り立っているかどうかも、面接官はチェックしています。
具体的には、逆質問の内容を通して、何についてよく知りたいと考えているのか、場の雰囲気に沿う質問ができているかどうかを把握したいと考えています。
単純に自分の知りたいことだけを知ろうとするのではなく、面接の場で生じた質問を考えているか、そこから話を広げようとしているかなど、一定のコミュニケーション能力も探ろうとしています。
面接の逆質問に対する“転職向け”の回答例
応募者が逆質問を攻略するためには、面接官が逆質問を行う意図を想定した上で、回答(質問内容)を考える必要があります。
以下、面接の逆質問に対する回答例につき、転職活動で活用できるものをいくつかご紹介します。
強みをアピールする回答例
自分の強みをアピールしたいのであれば、これまで自分が培ってきたスキルや経験をもとに、それを応募先で活かせる場面・将来の可能性などを聞くイメージで質問を考えてみましょう。
<回答例>
- ●今年日商簿記2級に合格しましたが、今回応募させていただいた職種でこの資格を活かせる場面があるとしたら、どのような場面が考えられますか?
- ●応募にあたりポートフォリオを提出させていただいたのですが、それについて何かフィードバックをいただければありがたいです。
- ●これまで海外企業と英語を使ったやり取りをする機会が多く、現地への出張も数回経験したのですが、今回応募した職種では海外駐在の可能性もありますか?
業種に特化した回答例
これまで勤めてきた職場と同じ業種への転職を検討している場合は、その業種を経験する中で生まれた疑問や、同じ業種で働く面接官自身に抱いた疑問などを用意しておくと、自分の疑問を解消しつつ評価につなげられます。
<回答例>
- ●【ベンチャー】大手企業に入社した同期の方と比べて、ベンチャー企業の方が「やりがいがある」と感じられる瞬間としては、どのようなものがありますか?
- ●【不動産業】今回応募させていただいた職種は不動産仲介業務ですが、将来的には売買を経験したいと思っています。もし私にチャンスがあるとしたら、仲介業務でどのくらいの実績をあげることが条件になるでしょうか。
- ●【テレビ業界】御社がディレクションに携わっている○○(テレビ番組)が大好きで、今回応募させていただいたのですが、自分がスタッフに加わるためにはどのような能力・気概が求められますか?
熱意をアピールする回答例
転職では即戦力を求める企業もありますが、20~30代で未経験の職場に飛び込もうとしているのであれば、熱意をアピールする方向性で質問内容を考えてもよいでしょう。
<回答例>
- ●晴れて採用となった暁には、まず○○部へ配属されると伺いましたが、現時点で何について学んでおくとスムーズに業務を進められるでしょうか。
- ●私が応募した職種で、中途入社で活躍されている方には、どのような特徴があるとお考えですか。
- ●御社に入社する上で、これだけは「入社前に学んでおいて欲しい」という点があればお教えください。
社風・働き方に関する回答例
応募時の企業研究では分かりにくい、社風や働き方などについて、あえて逆質問で確認するのも一手です。
<回答例>
- ●御社では「おしゃべり」を社員同士の信頼感の醸成のため重視していると伺いましたが、実務に支障のないコミュニケーションのとり方について、何か具体例などあればお教えください
- ●今回応募させていただいた職種はフルリモートと伺っておりますが、仮に出社の必要がある場合、どのような理由で出社する可能性がありますか?
- ●前職では他部門と連携する機会が多く、色々な仕事を経験させていただく機会に恵まれ、自分の仕事に役立てられることもたくさんあったと思っています。仮に御社で私が働かせていただけることになった場合、部署の垣根を超えた交流の機会はありますか?
面接の逆質問で“転職に不向きな”回答例
逆質問には、面接で自分の評価につながるものもあれば、逆効果になるものもあります。
例えば、学生レベルの受け答えに終始したり、企業相手の面接にふさわしくない突拍子もないことを聞いたりすると、評価を下げるおそれがあるため注意しましょう。
以下、転職時に応募者が控えるべき回答例をいくつかご紹介します。
条件・待遇についてのみ質問する
仕事選びにあたって、条件・待遇をチェックするのは当然のことですが、面接で次のような質問をするのは好ましくありません。
<回答例>
- ●毎月の残業時間はどのくらいですか?
- ●転勤はしたくないのですが、私も転勤の対象となる可能性はありますか?
- ●毎年海外旅行をしているのですが、長期休暇はとれますか?
面接官は、貴重な時間を割いて応募者のことをよく知ろうとしているため、応募者も仕事や応募先に関することを中心に聞くのが礼儀と心得ましょう。
「自分で調べれば分かること」を聞く
応募先企業のホームページに記載されている内容など、自分で少し調べれば分かることを聞くのも、面接ではふさわしくありません。
<回答例>
- ●御社が特に力を入れているサービスについて教えてください
- ●御社の企業理念について教えてください
- ●御社が強みと考えている点について教えてください
上記のような質問は、自力でリサーチしようと思えばある程度できる内容のため、他の質問を考えるべきです。
ポジティブ過ぎる、あるいはネガティブな内容を聞く
自信があってポジティブ過ぎる内容の質問をしたり、逆に自信がないことを理由にネガティブな内容を聞いたりすると、悪評価につながりかねません。
<回答例>
- ●前職ではチームリーダーを任されていました。御社に入社できた暁には、リーダー職からキャリアをスタートするイメージになりますでしょうか。
- ●営業職は初めてなのですが、研修・サポート期間はいつまでありますか?
まだ職場で働いてもいないのに「自分の実力ならこの仕事から始められる」と思って話を進めるのは、面接官に悪い印象を与えてしまうおそれがあります。
逆に、社会人経験があるにもかかわらず、サポートしてもらえることを前提に質問するのも良くありません。
面接の逆質問を転職成功に結び付けるためのポイント
面接における逆質問の機会を、見事転職成功に結び付けるためには、次のポイントを押さえて逆質問に臨むことが大切です。
複数の質問内容を事前に用意しておく
事前に質問したい内容を考えていても、面接の中で色々な話をする中で、疑問が解消されてしまうことは珍しくありません。
そのような事態に備えて、念のため3~5点ほどの質問内容を用意しておくと、そのいずれかを逆質問のタイミングで聞くことができます。
質問のジャンルに関しても、強みのアピール、業種、熱意、社風など幅広いものを用意しておき、面接官が話の流れで違和感を持たないようなものを選べるようにしておきましょう。
面接の段階ごとに質問を変える
応募する企業によっては、一次面接・二次面接・最終面接といった形で、複数回面接を行う場合があります。
それぞれの面接においては、面接官もチェックポイントも異なるため、以下の点に注意して面接の段階ごとに質問を変えることをおすすめします。
段階 | 想定される面接官 | 用意すべき質問内容 |
---|---|---|
一次面接 | ●人事部の採用担当者 ●現場社員またはマネージャー職 など |
●応募ポジションに求める人柄・能力 ●部署内の雰囲気について ●活躍している社員の共通点 など |
二次面接 | ●管理職 ●現場の中堅社員 など |
●仕事内容の詳細(仕事の範囲など) ●入社前に身に付けるべき知識 ●入社後に取得しなければならないスキル など |
三次面接 | ●経営陣 ●配属予定の部署の責任者 ●過去に担当した面接官 など |
●直近の事情に関すること(海外展開の動きなど) ●経営陣目線で考える自社の魅力 ●競合他社と比較して優れている部分 など |
まとめ
逆質問を「会社対個人」の構図で捉えてしまうと、どうしても恐れや不安が付きまといますが、面接に参加する人も同じ“人間”であることに変わりはありません。
面接官が自分を知ろうとするのと同様に、自分もまた会社を知ることができるチャンスだと考えれば、逆質問を有意義なコミュニケーションの場と捉え直すこともできます。
面接官の心に刺さる質問ができれば、自己PRの観点からも高評価にもつながります。
面接において質問される立場である応募者が、面接官に対して質問できる機会は限られていますから、可能な限り逆質問を有効に活用しましょう。
2024年8月29日公開