静岡市にUIターンを考えた時に気になるのが、街の基本的な情報や特徴ではないでしょうか。子供の頃に住んでいてUターンを検討中の方や、全く知らない土地への移住を考えているIターンを検討中の方も、治安や街の支援制度は整っているのかなど気になることは多いもの。

そこで今回は、静岡市に移住する際知っておきたい静岡市の情報をご紹介します。

静岡市の基本情報



面積 1,411,90km2
人口 703,548人(平成30年9月現在)

温暖な気候に恵まれた静岡市。豊かな自然の中、お茶や桜エビ、しらすなどの特産品があります。また、プラモデルなどの産業生産も盛んです。静岡市清水区に位置する清水湾の貿易は、静岡市の経済に重要な役割を担っています。

静岡市の生活環境



・教育環境
2016年に静岡市が取った統計では、静岡市の学校数は市立小学校87、市立中学校43となっています。高等学校は38校、難関大学への進学実績を数多く持つ高等学校もあります。静岡市駿河区大谷には国立大学である静岡大学の静岡キャンパスがあります。

・病院数
2017年10月時点で静岡市葵区にある病院数は16、一般診療所199、歯科151となっています。静岡駅周辺には静岡市立静岡病院、静岡赤十字病院、静岡済生会総合病院があり、救急医療体制が整っているので緊急時も安心です。

・交通アクセス
新幹線はこだまとひかりが停車します。
東海道新幹線の静岡駅を中心に東海道本線が延びています。静岡市内の電車の移動には静岡市葵区の新静岡駅から静岡市清水区の新清水駅までをつなぐ、静岡鉄道静岡清水線の利用が便利です。

JR静岡駅にあるバスターミナルからは静鉄バスが多く出ています。駅周辺はアクセスしやすい環境であると言えるでしょう。

静岡市の支援制度



・移住支援
静岡市では移住支援制度として、移住・定住情報サイト「いいねぇ。静岡生活」から移住情報を発信しています。東京都にある東京交通会館では「NPO法人ふるさと回帰支援センター」を設置し、静岡市への移住相談を行っています。

<こちらも合わせてチェック>
都内で行われている「静岡移住」の取り組み

・介護支援
居宅サービス、居宅介護支援サービスのほか、介護老人福祉施設、介護療養型医療施設があります。さらに静岡市内にある29か所の地域包括支援センターでは、高齢者の総合相談ができます。何か困りごとがあった際にはお住まいの地域の包括センターに相談ができるので、いざという時にも安心です。
高齢者が行方不明になった際には広報しずおかによるアナウンスが街中に流れるのも、静岡市の特徴です。


・教育支援
経済的にお困りの方に向けて通学にかかる費用が補助される制度や、通信制の高等学校に在学している高校生向けの学習支援制度を実施するなど、さまざまな教育支援を行っています。



静岡市の仕事



静岡駅周辺は静岡県庁や静岡銀行本店などの公的機関が多いことが特徴です。転職によってスキルアップしたい方にも静岡市内での仕事探しはおすすめです。静岡市周辺の求人情報は求人サイトJOBにも多く掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

<転職サイト「JOB」で静岡市内の求人をチェック>
「静岡市」の仕事を探す


まとめ


筆者自身東京から静岡に移住してもうすぐ3年経ちますが、静岡市はインフラが整備されているため暮らしやすい地域だと感じています。綺麗に整備された自然豊かな広い公園が数多くあるのも、子育て世帯には嬉しいポイント。教育支援や介護支援も充実しているので、安心して長く暮らすことができるでしょう。
移住を検討している方にとって静岡市はおすすめの街なので、ぜひ前向きに検討してみてください。


※掲載している施策は、令和元年9月30日現在の情報です。
 最新の情報は、各市町村までお問合せいただけますようお願いいたします。

<ライター>

西山ココ
エステティシャンとして国内外で経験を積み、出産をきっかけにフリーライターに転向。自然豊かな場所で子育てをするため、静岡に移住。女性向け恋愛コラムや子育て、静岡情報を中心に執筆。



関連するワード