もうすぐ楽しい夏休みという方も多いのでは? 海も山も川も楽しめる静岡県には、1年を通して国内海外から大勢の観光客が訪れますが、特にオススメは夏の伊豆! そして今年の伊豆市がすごいのは、観光名所というだけではありません。

今年平成30年3月末、静岡県伊豆市の土肥地区は、全国で初めて「津波災害特別警戒区域(オレンジゾーン)」に指定されました。この指定に基づき、今後伊豆市土肥地区は誰もが安心して住める防災先進都市づくりを進めていくことになります。

今回は、普段みなさんが知らない、防災先進都市としての伊豆の取り組みについてご紹介します。

地震大国日本にいるからこそ・・・



東日本大震災の記憶もまだ新しいというのに、ここ数年で立て続けに発生している大規模な地震。人災と違ってなかなか防ぐことの困難なこの自然災害は、昔から日本に住む私たちを悩ませてきました。

地球は表面を巨大な板状の岩盤(プレート)で覆われていると言われていますが、ほとんどの地震はこのプレートのひずみにより起きると考えられています。  

日本に地震が多いのは、日本列島が4枚ものプレートがひしめく境界線上に位置するためです。静岡県では昭和51年の東海地震説の発表以来、「地震対策アクションプログラム2001」、東日本大震災以降はその教訓を加味した「地震・津波対策アクションプログラム2013」を策定するなど県独自の地震対策を着実に進めてきました。

参照:静岡県公式ホームページ(静岡県地震・津波対策アクションプログラム2013)

赤ちゃんからお年寄りまで。誰もが安心して住めるまちに



この度の県による伊豆市土肥地区の「地震津波災害特別警戒区域(オレンジゾーン)」指定は、東北大震災を機に国が施行した「津波防災地域づくりに関する法律(平成 23 年法律第 123 号)」に基づくもの。

警戒区域は想定される津波被害の甚大さの順にイエローゾーン、オレンジゾーン、レッドゾーンと分けられます。イエローゾーンは避難経路の確保等が重点ですが、オレンジゾーン、レッドゾーンになると、病院や老人福祉施設、幼稚園、学校等の施設の開発・建築に「居室の床面の全部又は一部の高さが基準水位以上であること」等の規制がかかってきます。

しかし裏を返せば、オレンジゾーンに新しく建築される福祉施設や学校施設は、津波による被害を最小限に抑えられる構造であるという、頼もしい存在になるわけです。

オレンジゾーンは災害最強ゾーン



「全国初のオレンジゾーン指定」と聞くと、なんだかとても危険な地域と捉えられがちかもしれません。

伊豆市ではこの「津波災害特別警戒区域=オレンジゾーン」に、赤ちゃんからお年寄りまで、全ての人々が土肥の豊かな自然と共生していこうという本来の意味を込めて「海のまち安全創出エリア」という愛称をつけました。

ちなみに同市が全国で3番目に指定された「津波災害警戒区域=イエローゾーン」は「海のまち安全避難エリア」の愛称。どちらも公募で選ばれた、市民の思いのこもった呼び名と言えるでしょう。

参照:静岡県公式ホームページ(津波災害警戒区域及び津波災害特別警戒区域の指定)

土肥地区 防災取り組みご紹介



伊豆市はオレンジゾーン指定以前から、平成29年に『伊豆市”海と共に生きる”観光防災まちづくり推進計画』を策定、以来「観光、環境、防災のバランスがとれた海と共に生きるまちづくり」を進めている防災先進都市です。

今回のオレンジゾーン指定を受けてからは、さらに土肥地区のあらゆるところで観光と防災を両立させた取り組みがなされています。

例のひとつとして、津波が起こった際の緊急避難施設として5階以上の宿泊施設と津波避難ビル協定が結ばれています。また、宿泊施設や土肥金山等の観光施設の協力を得て、宿泊者等の土地勘のない人でも迅速な避難ができるかの確認作業に取り組んでいます。

また宿泊施設や海水浴場等の避難所、避難経路に無線機や夜間に発光する避難誘導標識やソーラー照明の設置を進めるなど、安心安全な観光地づくりを強力に推進中。まさに備えあれば憂いなし、の伊豆ですね!

参照:伊豆市公式ホームページ(伊豆市“海と共に生きる”観光防災まちづくり推進計画)

まとめ


自然災害はいつどこで襲ってくるかわかりません。普段からの避難対策と心構えを各自持つことが最大の防衛対策と言えます。その意味で住民の防災意識を喚起する伊豆市土肥地区のオレンジゾーン指定は、何よりも現実的で心強い備えをわたしたちに与えてくれるものです。

伊豆市では今後他県のお手本となるような防災対策が積極的に進められていくことでしょう。


※掲載している施策は、令和元年9月30日現在の情報です。
 最新の情報は、各市町村までお問合せいただけますようお願いいたします。


<ライター>

鈴木潤子
三度のゴハンより音楽が好き。僅差でゴハンももちろん大好き! 将来自分のラジオ番組を持ちたいなーとあちこち根回し中です。ワールドワイドに突っ込んでいきます! よろしくお願いします!



関連するワード